耳鳴りとは、実際には音が鳴っていないのに
「キーン」や「ジー」など、何か音が聞こえる状態の事をいいます。
この耳鳴りにも種類があり、原因となる病気があります。
今回はそんな耳鳴りの種類と病気についてご紹介します。
●耳鳴りの種類
皆さん一度は、耳鳴りを体験したことがあるのではないのでしょうか?
例えば、飛行機に乗った時。普段の生活で突然耳鳴りがしたなど。
このように耳鳴りは意外にも身近に感じる症状です。
ですが、これらの耳鳴りは生理的現象で特に問題がないことがほとんどです。
ただ、耳鳴りがずっと続いている。耳鳴りが悪化してきた。聞こえも悪くなってきた。
という場合には、病気の可能性がありますので放っておくわけにはいきません。
では、耳鳴りはどうのような種類があるのでしょうか。
耳鳴りは大きく分けて3つの種類に分けられます。
(1)生理的耳鳴り
一時的な反応で、病気ではありません。静かな場所で「シーン」というような音が聞こえる場合を指します。
(2)自覚的耳鳴(じかくてきじめい)
自分にしか聞こえない耳鳴りです。耳鳴りでお困りの方の多くがこれに当てはまります。
音の発信源が特定できない場合も多く、音を感じる場所や大きさが変化することもあります。
(3)他覚的耳鳴(たかくてきじめい)
聴診器などを通して他者にも聞くことができる耳鳴りです。自分の体が発する音が発信源になっています
(呼吸音・心臓の拍動・関節の収縮音など)
問題にならないことが多いですが、稀に血管病変や腫瘍に起因するものもあるため注意が必要です。
このように、耳鳴りは身体に問題がないものと問題があるものとに分かれます。
では、耳鳴りを起こす病気は何があるのでしょうか。
●耳鳴りと病気
耳鳴りの原因は、多くの場合が特定が難しいとされています。
では、特定が難しい中いったいどんな病気が隠れているのでしょうか。
・耳鳴りの賞状と原因
耳鳴りが片耳から聞こえる | 突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍など |
---|---|
耳鳴りが両耳から聞こえる | 老人性難聴、騒音性難聴など |
ザーという低音の耳鳴りが聞こえる | 耳垢栓塞(じこうせんそく)、耳管狭窄(じかんきょうさく)、耳硬化症(じこうかしょう)など |
キ-ンという金属音の耳鳴りが聞こえる | メニエール病、突発性難聴、ストレスなど |
・耳鳴りと一緒に起こる症状
耳が遠くなる | 突発性難聴、老人性難聴、耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症、メニエール病、薬の副作用など |
---|---|
めまいがする | メニエール病、内耳や脳の血行障害、脳腫瘍、脳卒中や頭部外傷の後遺症など |
自分の声が響く | 耳管狭窄、中耳炎など |
全身に不快感がある | 自律神経失調症、更年期障害、ストレスなど |
頭痛・肩こり・動悸 | 高血圧、低血圧、貧血など |
このように、耳鳴りは耳の病気や脳の病気、また全身疾患など様々です。
これらの事を参考に、病院で一度検査を受けて頂くことをお勧めします。
ですが、身体のどこにも異常が診られない場合もあります。
そういった場合には、自律神経が乱れていることがほとんどです。
自律神経は、日常生活により大きく影響をうけます。
では、どういった生活が自律神経を乱してしまうのでしょうか。
●自律神経と生活習慣
では、自律神経を乱してしまう生活習慣についてご紹介します。
こんな生活をしている方はいませんか?
- 生活リズムが不規則
- 食事が偏っている
- 過度なストレス
では、1つずつ詳しく説明していきます。
①生活リズムが不規則
生活リズムとは、起床・食事・睡眠のことを言います。
この生活リズムは自律神経も深く関係しています。
例えば、朝お日様の光を浴びて起きると、交感神経が働き人間の活動を支えます。
そして、夕方になると副交感神経が優位になり身体を休ませる状態になるという、リズムがあります。
しかし、夜更かしをしたり、昼夜逆転の生活をしたり、食事の時間が毎日バラバラだったすると自律神経の働く時間もバラバラになり、自律神経が乱れてしまいます。
②食事が偏っている
胃腸は自律神経がコントロールをしていますので、胃腸ので状態が悪くなってしまうと、自律神経に影響を与えます。
ですので、好きなものばかり食べている、脂っこい物、甘い物が多くて、野菜や果物が少ないといった食生活は胃腸に負担をかけ、自律神経を乱してしまいます。
それに加えてアイスやキンキンに冷えた飲み物など、身体を冷やす食べ物を取り過ぎるのもよくありませんので注意しましょう。
③過度なストレス
過度なストレスは、ストレスから身体を守るために交感神経が優位になります。
また、ストレスによるイライラや悲しみなどの感情は自律神経ともつながっていますので、精神的に不安定な場合にも自律神経に影響を与えます。
ですので、ストレスは溜め込まず小まめに発散することが大切です。
では、最後に耳鳴りに効果的なツボをご紹介します。
●耳鳴りに効果的なツボ
では、耳鳴りに効果的なツボを2つご紹介します。
まず1つめは「耳門(じもん)」です。
場所:耳の淵の真ん中の膨らみの手前の所
顎を開けた時に穴が開きます。そこが耳門です。
耳を栄養している浅側頭動脈が刺激され耳周りの循環が良くなり耳鳴りを解消してくれます。
痛気持ちい程度に押してみて下さいね。
2つ目は「太渓(たいけい)」です。
場所:内くるぶしとアキレス腱の間
下肢の血液を心臓に戻して、全身の血液循環を良くする
そうすることで、耳周りの循環も良くなり耳鳴りの解消につながります。
他にも自律神経を整えたり、冷えにも効果的です。
痛気持ちい程度に5秒間押して、離してを繰り返してください。
●まとめ
耳鳴りは、身近に起こる症状ですが、場合によっては耳や脳の病気が隠れている可能性もあります。
ですので、耳鳴りがずっと続いている、悪化している、耳の聞こえが悪いなど、日常生活にも影響を及ぼしている場合は病院へ行きましょう。
また、その原因は日常生活に隠れていることがほとんどなので、生活も見直しながら耳鳴りを改善していきましょう。
お電話ありがとうございます、
なな整体院でございます。